●バッテリーのマイナス端子●
じつははじめ、マイナスとプラスを間違えて外しそうになりました…
●クランク角センサー●
少し前に交換したばかりなので、センサーのユニットはまだ新品同様です
●パワートランジスタ●
点火系ということもあり、効果はありそうな気がしました。
アーシングを取り付けてみての感想です。
正直、大きく変わったという実感はありません。あくまでも「変わったような気がする」程度ですが、いくつか感じたことはあります。
まず、特に3速での加速性がアップしたように思います。
ETCレーンを通過する時、同じ速度であっても以前は2速まで落とさないともたついた印象があったのですが、今日は3速でも十分加速した気がするのです。
もっとも、これは「クランク角センサー交換」によるメリットかもしれません。
次、よく話を聞きますが、オーディオの音質が少しよくなったような気がします。
音場の設定をした上でお気に入りの音楽をかけてみました。
総じて、中低域の音がきれいに響くようになった気がします。
また、全体的に響き方のバランスが良くなったようにも感じました。
・aiko:キラキラ

彼女はアコースティック系の楽器を多く使うのですが、ピアノの音がきれいに聞こえました。

ドラムの音もクリアになった気がします。

aiko自身の声も以前より響くようになったかな?
・Misia:SNOW SONG(Live Ver.)

イントロはピアノソロなんです。高音部だけを使うんですが、以前よりはっきりしました。

中低域の音もきれいに響いていました。
・Brahms:「ハイドンの主題による変奏曲」から第7変奏

(指揮:W.フルトヴェングラー/ウイーンフィル)

オリジナルはモノラル録音です。

低弦(チェロ・コントラバス)がいいですね。ただ鳴るのではなく響く感じがしました。
・Jamiroquai:Virtual Insanity

ハイハットの音がクッキリしていた気がします。

音にメリハリがついて、この作品らしさがより引き出されたんじゃないでしょうか?
・Rachmaninoff:「ピアノ協奏曲第2番」

(ピアノ:ラン-ラン 指揮:W.ゲルギエフ マリインスキー劇場管弦楽団)

ピアノもオケもバランス良く響いていました。ブラームスでも感じましたが、ただ鳴るのではなく、全体がうまく響くような気がしました。まさに、車が楽器というか、車内がホールというか、そんな感じです。
スピーカーもアンプも標準かそれに近い性能のものですが、以前よりは良くなった気がするのに違いはありません。
他にヘッドライトが明るくなったとか、燃費がよくなったなどと聞きますが、そうしたこともこれから様子を見てみることにします。