まず、阪神高速堺線から環状線・西大阪線を経由して湾岸線を走り、神戸入り。
淡路島方面に向かうには、湾岸線を降りて神戸線に乗り継がなければなりません。
湾岸線を降りる直前までは順調でしたが、住吉浜出口あたりから渋滞が始まり、動きが鈍り始めました。
トロトロと少しずつ前に進むと、こんな建物が目に入ってきました。
|
そうそう、ここは港町神戸!ナビで現在地を調べてみると…
|
この建物はどうやら「神戸税関」だったようです。
そこからもなかなか動く様子はなく、京橋の入口にたどり着くまで随分時間がかかってしまいました。
|
福原〜湊川間でもこの状態。午前中にしてすでにお疲れモード…
|
須磨ICを通過して第二神明道路に入ってからもこんな感じ… orz
|
でもって、垂水JCTからようやく神戸鳴門淡路自動車道に入りました。
|
ここからも一見順調そうに見えて実は交通量も多く、信号のない一般道のような速度でのんびり走ることになったのです。
もっとも、そのおかげで明石海峡大橋を一気に走りきることもなく、思う存分堪能することができました。
淡路島に入って最初の休憩ポイントと想定していたのが淡路SA。
ここからは明石海峡大橋が一望できるのです。
|
じつは、ここから先の予定は全く考えていませんでした。そもそもの目的が「明石海峡大橋を渡ること」だったのです。
さあどうしよう?
淡路島でどこかに行くか、一気に四国まで渡ってしまうか、悩んだ挙げ句、「野島断層」へと向かうことにしました。