神戸鳴門淡路自動車道を淡路ICで降りて、淡路島の西岸沿いを延々南下していきました。
目指したのは「野島断層」。
野島断層は、平成7年1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震の震源地そばに今でも残る国の天然記念物です。
どちらかといえば阪神淡路大震災という言葉の方が一般的なのでしょうか?
戦後最大の地震被害をもたらしたこの地震の痕跡を後世に残すために、断層の一部やすぐ傍にあった民家を展示施設として一般公開しています。
|
ここを訪れたのは2回目です。
それはまず、野島断層保存館に入ってみましょう。
|
かつて農道が走り、その脇に側溝があります。一見するとわかりづらいですが、左半分が画像の上方向にずれ、さらに地表面より上に隆起しているんです。
|
この画像を見ればわかりやすいでしょうか?上下左右、矢印の方向にそれぞれずれているんです。
|
そうした隆起が、延々数キロメートルに渡って見られたそうです。現在は140メートル程度がこの保存館に残されています。
|
断層の一部を掘り下げ、断層面が見られる場所もありました。ずれた部分がよくわかりますね。なるほど、地質が違うんですな。
|
下の方、三角形に見える場所は「液状化現象の痕」だそうです。
|
続いて野島断層保存館の建物を出て、今度は「メモリアルハウス」と呼ばれる建物に向かいました。
ふと、柵の方を見ると1羽の雀が。
|
何事もなかったかのように、この地で何が起こったか知らないであろうこの雀は、昔日の大惨事と対照的に、静かに時を刻む様子を感じさせてくれました。それでも、あの日の出来事をなかったことにするのは不可能なのです。
さて、メモリアルハウスです。
|
一見すると普通の民家です。
|
普通の民家なのですが、じつはこのお宅の敷地内(建物内ではなく)に断層が走っています。その結果、庭や塀に断層のずれの痕跡が残りました。
|
|
幸いなことに、この建物は非常にしっかりした造り(鉄筋コンクリート造り)だったおかげで、断層のすぐ傍でありながら、全壊となるような大きな被害はなく、少しのゆがみで済んだんだそうです。
実際、地震の後も数年間はこの建物で生活されていたんだそうな…
メモリアルハウスの次に向かうのはガイダンスシアター。
ここではビデオ資料や当時の新聞、さらには震度7を体験できる設備などもあります。
ここで見つけたある新聞記事。
|
そっか、この時は自社さ連立政権、村山内閣だったんですね。