| この書庫のリスト |
| 前の記事 | | 次の記事 |

昔日の想い出2009_029

2009/8/23(日)【松戸(その3)】

矢切の渡しを訪れてから、松戸駅に戻りました。
この日は特に下調べをしていたわけでもないので、どこを訪れればいいのかわからない状態。駅前やバスの中でいろいろ調べて、次に訪れる場所を決めました。

松戸には水戸藩最後の藩主、徳川昭武(徳川慶喜の弟)がつくった別邸で、国の重要文化財になっている戸定邸があります。時間もぎりぎり間に合いそうなので、ここを訪れることに。

イメージ 1

木々に囲まれた日本家屋。とても穏やかな雰囲気した。

イメージ 2

明治17年に完成したというこの邸宅。畳敷きの広い部屋に柔らかい日の光が差し込んでいました。

イメージ 3

イメージ 4

照明器具も味のあるいいデザイン。

イメージ 5

縁側のガラス戸。もちろん手入れや改修はされているのでしょうが、とてもいい雰囲気ですね。

イメージ 6

ここから見える庭園。晩夏のこの日はまだ緑が溢れています。季節によっては桜、紅葉、そして雪景色も楽しめるようです。

イメージ 7

この邸宅で一番広い客間です。ごろーんと横になって、ゆっくりしたくなる雰囲気。室内には心地いい風が通り抜けていきます。

イメージ 8

ここからだと同じ庭園もまた違った景色を堪能できます。原則立ち入り禁止なのですが、日によってはお庭を散策することもできるそうです。

イメージ 9

イメージ 10

ちょうどこれが、身長180センチの私の視線です。普通に歩くと明らかに頭を打ってしまうような桟の低さ。
当時の建築様式というか、日本人の体型をも感じることができるようです。

イメージ 11

廊下の照明もまた、いいデザインですね。

イメージ 12

書斎から中庭の方を見ると、今のような密閉した構造とは全く違うというのがよくわかります。高温多湿な日本の夏を快適に過ごす工夫ですね。

イメージ 13

かつての主は、この贅沢な眺めを当たり前のように見ていたんですよね。

イメージ 14

もちろん、この照明にも目がとまります。

イメージ 15

この部屋は主か奥様の寝室だったのでしょうか?蚊帳をつるす器具のようなものが残っていました。

イメージ 16

そうして閉園間際。邸宅と歴史館をひととおり見学した後、改めて邸宅正面から奥の方、客間の方を見てみます。
玄関から庭園、そしてその先までを見ることができるのですね。

イメージ 17

イメージ 18

過剰な装飾を排し、それでも最上級の素材を使って建てられたこのお屋敷。随所に気品が漂う素晴らしい邸宅でした。
戸定邸を後にして空を見上げると、天高い秋のソラになっていました。

イメージ 19

| 前の記事 | | 次の記事 |
| この書庫のリスト |
©2010 mickie. All Rights Reserved.
by mickie
サイトトップ