2008年6月15日、約1年ぶりに鎌倉を訪れてきました。あじさいの頃の鎌倉はこれで3年目になります。
前の年までは北鎌倉を起点にしていましたが、この年は江ノ電周辺に重点を置いての散策。まず向かったのは長谷寺です。
毎日の通勤でも利用する湘南新宿ラインの電車に乗って、新宿を出発しました。
そうして到着した鎌倉駅。
左がJRの駅舎、右が江ノ電の駅舎です。これだけ見ると江ノ電の方が大きく見えますが、言うまでもなくJR鎌倉駅の方が規模は大きいのです。
ここから江ノ電に乗って、長谷に向かいます。
長谷は長谷寺や鎌倉大仏への最寄り駅。他の駅にも増して観光客の乗降が多いのです。
ここから歩くこと数分。鎌倉大仏への参道を途中で左折して…
まずはこの日最初の目的地だった長谷寺へ。
ここにはあじさいがきれいに手入れされた「眺望散策路」という場所があります。朝の早い時間であれば比較的スムーズに散策できるのですが、お昼近くになると入場制限が始まり、入山するまで2時間待ちということもあります。
今年は制限がかかる前になんとか訪れたいと思っていました。幸い、私が列に並んだその直後に入山制限が始まり、ホッとしたのでした(笑)
長谷寺に入ってすぐ、大きな池があるのですがその脇にキキョウが植えられていました。
梅雨を感じたのはいうまでもありません(笑)
眺望散策路に向かう途中には
夏椿も咲いています。
そうしてやって来た眺望散策路。ホントによく手入れされているのです。普通に歩けば10分程度で散策できるそうですが、私にとっては10分で歩ききるなんてもったいなくてできません!
斜面を見ると…
アジサイにも多くの種類があるそうですね。色とりどりのアジサイが我々観光客を迎えてくれました。
長谷寺の境内にある斜面が「眺望散策路」と呼ばれる所以はこれなんですね。
もちろんアジサイも!
こんどはこの散策路を下っていきます。
どうやらこれで満開のようです!
日差しに照らされるアジサイの花。
どうやら直前に水がまかれたようです。水滴がキラキラ輝いていました。
斜面にはホントに色とりどりのアジサイが咲いています。
そうして眺望散策路を歩ききりました。
たどり着いた先には竹林があります。竹とアジサイのいうのがまた落ち着いた雰囲気を醸し出してくれますね。
経蔵にはこんな装飾が。
もし、ここが静かな場所なら、都会の喧噪を忘れてのんびり過ごすことができそうです。